嶋本昭三先生の話で、私が大学生の頃について書きました。私は洋画ではなく、彫塑を専攻しました。それには理由があります。
洋画科には、嶋本先生の他に、阿部荘先生がおられました。
私は、入学して間もない頃、石膏デッサンをしていました。先生は、その様子を見られて、「’君はどんな作品を作りたいのかな?」と尋ねられました。私は「自分にはまだ基礎的な力が無いので’、デッサンをしています。」と答えました。先生は「それならよろしい。君のように考えてやっているなら良い、中には真面目にデッサンすることが美徳のように思っている人もいるから」ここまでは良かったが、私は今思えば無神経な質問をしてしまったのです。
「先生は抽象作家と聞いています。具象的な表現には興味がないのですか」
先生は真っ赤な顔をして「愚問だ。そんな質問には答えられない」と言われて、その場を去られました。
私は安易に抽象、具象と表現を分けて、自分の居場所を作るという幼稚な考えをしていました。今思えば恥ずかしい限りですが、その当時の私にとっては、その体験は心の傷となっていました。
それ以来、私はこの先生に対して、心を閉ざしていました。
3回生の時、阿部先生の美学概論という授業を受講しました。この授業は、座学でしたが、現代美術について独自の視点で解説され、大変興味深い内容でした。大学卒業後も、長い間その授業のテキストを持っていました。
何故か、その授業の成績は、優を頂きました。
その後、阿部先生とは一度も話をすることもなく、私は大学を卒業し、高校の美術教師になりました。
卒業後、私は公募団体に出品したり、しなかったりと、なかなか自分の表現を確立出来ないもどかしさに苛立っていました。
そんな時、阿部先生の授業のテキストをよく読み返したものです。
中でも、教会の壁画とモナリザ以降のタブローの定義を、不動産に例えられたり、細野晴臣さんの「増殖」を引き合いに出して、アートは、決まり切った方法で作っても、なんの面白みもない。描いていく中で発見し、変化していくことが作品に深みを与える。
ある作家は、作品を作ることを「真実の追求」というが、そこには独善的な「いかがわしさ」がないだろうか?
先生の作品をいくつか拝見しました。印象に残っているのは、布と廊下の剥がれたタイルをパネルにくっつけた作品で、構成をまるで無視したアッサンブラージュでした。
先生にかけられた言葉で印象深い言葉があります。「小さい作品ばかり描いていても進歩がない。100号、200号という作品を作ってみなさい。それが自分の表現だと言えるようになってみなさい」
Encounter closed
I wrote about my college days in the story of Professor Shozo Shimamoto. I majored in sculpture, not Western painting. There is a reason for that.
In addition to Professor Shozo Shimamoto, Professor So Abe was in the Western-style painting department.
Shortly after I entered school, I was drawing plaster statue. The teacher saw the situation and was asked, “What kind of work do you want to make?” I answered, “I don’t have the basic skills yet, so I’m drawing.” The teacher said, “That’s fine. It’s okay if you think like you, because some students think that drawing seriously is a virtue.”
I asked an insensitive question.
“I hear that your works are abstract arts. Are you not interested in concrete expressions?”
The teacher made a bright red face and said, “It’s a stupid question. I can’t answer such a question.”
I had a childish idea of creating my own place by easily separating abstraction, concreteness and expression. It’s embarrassing to think about it now, but for me at that time, the experience was traumatic.
Since then, I have been closed to this teacher.
When I was in the third year of the university, I took a class called “Introduction to Aesthetics” by Professor Abe. Although this class was a classroom lecture, it was very interesting because it explained contemporary art from a unique perspective. Even after graduating from college, I had the textbook for that class for a long time.
For some reason, the grades in that class were excellent.
After that, without talking to Professor Abe, I graduated from university and became a high school art teacher.
After graduating, I was stressful by the frustration of not being able to establish my own expression,From such a reason I couldn’t continue to apply the contest.
At that time, I often read back the textbook of Professor Abe’s class.
Above all, the mural paintings of the church and the definition of the painting after Mona Lisa are likened to real estate, and Haruomi Hosono(musician)’s “proliferation” is cited, and art is not interesting even if it is made in a fixed way. .. Discovering and changing while drawing gives depth to the work.
One painter calls making a work “the pursuit of truth”, but isn’t there a self-righteous “dumbness”?
I saw some of the teacher’s works. What impressed me was the work of attaching the cloth and the peeled tiles of the corridor to the panel, which was an assemblage that completely ignored the composition.
I was given the impressive words by the teacher. “There is no progress in drawing only small works. Try making works 100 and 200. Try to say that is your own expression.”
コメント