ARTIST

芸術と戦争

戦争画

松本清張の小説に「砂の器」という小説がある。映画にもなっているが、劇中にこんなやり取りがある。

和賀の正式な婚約者田所佐知子とその父でもと大蔵大臣の田所重喜との会食の席上-

婚約者の父である田所が和賀に言う。

「まあ、好きなようにやりなさい。できることは何でもするから・・・」

これに対して佐知子は和賀を振り返って言う。

「大丈夫よ、英良さん、今度はすごい意気込みなんだから。きっとすごい作品になるわ」

佐知子の言葉に頷く和賀。続いて田所が、自分の過去を感慨部深げに回想するようにいう。

「これからの君は大変だな。いろいろと足を引っ張る連中が出てくる。自分に親しい振りをしてな・・・」

佐知子が答える。

「パパッたら政治の世界と芸術家の世界を一緒にしちゃ駄目だわ」

それに対して和賀。

「いや、同じ人間の世界だ、そう違うわけはない」

ここで一端言葉をきって続ける。

「しかし、違う点があるとすれば、それは我々の世界は出来上がった作品が勝負だということです」

芸術というと現実の世界とは別のものであるという考え方に、バッサリと「同じ人間の世界だ。」と言い切る主人公に、私は共感した。

「戦争画」と呼ばれるものがある。

第二次大戦中に、国民の戦争への意識を鼓舞する目的で描かれたものである。当時の著名な画家たちは、自分の技術をその制作に注ぎ込んでいる。

主な作家は、藤田嗣治、宮本三郎、小磯良平、中村研一等である。

これらの作品を見て思うのは、芸術というものが特別な聖域ではないということである。
ひとたび戦争が起これば、その波に巻き込まれざるを得ない。

私は、戦争画を描いた人たちを責めたり、戦争犯罪扱いする人々に対して、疑問を持つ。

その時代に遭遇していないから批判できるのであって、現実に戦争という国家的な情勢に逆らうことは容易なことでは無いのである。

スケープゴートのような形で日本を去った藤田嗣治が手記に残しているように「一兵卒が前線で必死で戦っているのと同じ」気持で彼らは、描いたのである。

戦争画を芸術とみなすか否かは、様々に議論されているようであるが、私は極めて特異な芸術として、後世の財産にして頂きたいと思うのである。

Art and war

War painting

Seicho Matsumoto’s novel has a novel called “Castle of Sand”. It’s also a movie, but there is such an exchange in the play.

Sachiko Tadokoro, the official fiancé of Waga, and her father, Shigeki Tadokoro, Minister of Finance, had a dinner at the table-

Tadokoro, the father of her fiancé, tells Waga.

“Well, do whatever you want. I’ll do whatever I can …”

In response, Sachiko looks back on Waga.

“It’s okay, Mr. Era, I’m really enthusiastic this time. I’m sure it will be a great work.”

Waga nods to Sachiko’s words. Then Tadokoro asks him to recollect his past with deep emotion.

“It’s hard for you from now on. There will be a lot of people pulling their legs. Pretend to be close to yourself …”

Sachiko answers.

“If you daddy, you can’t combine the world of politics with the world of artists.”

On the other hand, Waga.

“No, it’s the same human world, it can’t be so different.”

I will continue to speak here.

“But the only difference is that in our world, the finished work is the game.”

I sympathized with the idea that art is different from the real world, and the hero who says, “It’s the same human world.”

There is something called a “war painting”.

It was drawn during World War II with the purpose of inspiring people’s awareness of war. Famous painters of the time are pouring their skills into their production.

The main writers are Tsuguharu Fujita, Saburo Miyamoto, Ryohei Koiso, Kenichi Nakamura, etc.

Looking at these works, I think that art is not a special sanctuary. Once a war broke out, we had to get caught up in the waves.

I have doubts about those who blame those who paint war paintings and treat them as war crimes.

It can be criticized because it has not encountered that era, and it is not easy to actually go against the national situation of war.

As Tsuguharu Foujita, who left Japan in the form of a scapegoat, wrote in his memoir, they drew it with the feeling that “it is the same as a soldier fighting desperately on the front line.”

It seems that there are various debates about whether or not to regard war paintings as art, but I would like them to be a property of posterity as an extremely peculiar art.

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


関連記事一覧

TOP